よくある問い合わせ内容はこちらからになります。
お電話が大変混み合っておりますので、一度こちらをご確認いただけますと幸いです。
内視鏡検査について
内視鏡検査について教えてください
リアルタイムに胃腸の観察ができる検査です。
内視鏡検査は、普段は見ることのできない胃や腸の中の様子を、先端部分のレンズがとらえ、モニターに映し出すことで、リアルタイムに直接目で見ることができる検査です。また、検査中に発見した病変を採取し、確定診断をつけることもできます。胃腸の症状は判別が難しい場合があるのですが、内視鏡検査では、直接目で見ることで診断につながることも多く経験します。検査の流れについてはホームページの胃カメラ・大腸カメラの流れをご参照ください。
体に異常がなくても内視鏡検査は受けたほうがいいですか?
はい
胃や大腸がんは、早期にみつかり治療ができれば完治する病気です。しかし、早期のがんは自覚症状がないことが多いため、体に異常がなくても定期的に内視鏡検査を受けることが大切です。
内視鏡検査は何歳ぐらいから受けたらいいですか?
胃カメラは50歳から、大腸カメラは40歳から
厚生労働省の推奨を参考にすると、胃カメラ検査は50歳、大腸カメラ検査は40歳から受けるのが良いとされます。ただし、何らかの自覚症状がある場合やご家族にがんの方がいる場合には、年齢に関わらず内視鏡検査を受けるようにしましょう。
内視鏡検査にはどれぐらいの時間がかかりますか?
実際に内視鏡が体内に入っているのは、胃カメラ検査で10分程度、大腸カメラ検査で30分程度です。
ただし、前処置や検査後に休憩していただく必要もあります。特に鎮静薬使用時には検査後15分から1時間程度お休み頂きますので時間には十分に余裕をもって検査に臨んでください。
検査はどのぐらいの費用がかかりますか?
胃カメラ検査では、健康保険3割自己負担で5,000~10,000円ほど、大腸カメラ検査では3割自己負担で7,000~10,000円ほど、ポリープ切除などの場合は20,000~30,000円程度かかります。検査費用は、生検による病理診断の有無や、ポリープ切除処置の有無などによって大きく異なります。
検査を受ける前の準備は何かありますか?
胃の検査の場合は胃の中に食べ物が残っていると検査できません。前日の夜8時までに食事を済ませて、朝食を摂らずに来院してください。また、大腸の検査では、腸内に残渣があると前処置が必要です。食事は消化の良いものを摂り、前日には検査食をお勧めしています。当日には下剤を内服して頂きます。いずれも水分摂取は行って頂いて構いません。
検査後、車の運転はできますか?
内視鏡検査で鎮静剤を使用した場合は、覚醒してからも集中力が低下したり、ボーっとしたりするため運転はできません。また、大腸の検査では、鎮静剤や腸の動きを抑える薬剤が光を眩しくしたりする作用があるため、車などの運転は避けてください。
内視鏡検査は予約が必要ですか?
胃カメラ検査も大腸カメラ検査も予約をしてください。予約は来院されてご相談でも、電話でも、Web予約でも可能です。Web予約は24時間利用できるのでおすすめです。大腸カメラ検査では、事前に必ず検査前診察を行っています。Web仮予約されている方は、検査前診察は検査予定日の1週間前までに受診してください。事前に服用薬や排便状況、検査の流れなどについて説明が必要です。期間内に検査前診察が出来ない場合は、検査予約も自動的にキャンセルされてしまいますのでご注意ください。
内視鏡検査はいつできますか?
A. 診療日には毎日行っています。特に胃・大腸カメラともに早朝や土曜日にも検査が可能です。早朝(8時半から)の検査で、お仕事への支障を最小限にすることができますし、平日お忙しくて来院できない場合には、土曜日をご利用ください。
鎮静剤を使って内視鏡検査は受けられますか?また使った方が良いのでしょうか?
鎮静剤を使って施術を行っています。鎮静剤を使用すると苦痛が少なく受けられます。さらに苦痛がないと十分に時間をかけて胃腸を観察することができるため正確な検査を受けていただけます。せっかくの検査ですので、ぜひ正確な検査で病気の早期発見を行いましょう。そのため、当院では積極的に鎮静剤を用いています。
検査結果はいつ頃分かりますか?
検査終了後にご説明しています。検査結果の画像を患者さんと一緒に確認しながらご説明しています。ただし、病理検査の結果は2週間程度かかりますので、後日お伝えしています。結果における不明点や不安な点がありましたら、お気軽にご質問ください。
内視鏡検査で病気が感染しませんか?
その心配はありません。
日本では内視鏡の洗浄・消毒についてのガイドラインが制定されています。当院でもガイドラインを遵守して、内視鏡は使用ごとに毎回、十分な洗浄の後、消毒を行っています。特に血や組織がつく処置具は、使い捨てのものを使用したり、再利用する場合には高温高圧の蒸気で滅菌(菌がなくなる)するなど、十分に感染対策を行っております。
内視鏡検査による合併症には、どのようなものがありますか?
薬剤によるもの、検査によるものがあります。
薬剤によるものでは、喉の麻酔や、鎮静剤に対してアレルギー反応を起こす人がいます。また、高齢者や肝疾患患者では鎮静薬が効き過ぎてしまうこともあります。検査によるものでは、内視鏡の挿入が困難であったり、ポリープを切除することで、胃腸に穴をあいたり、出血を起こしてしまうことがあります。いずれも頻度は少ない合併症ですが、われわれも細心の注意や判断のもと適切な診療を行うことでさらに発生を防ぐ努力をしております。
胃の検査について
胃カメラ検査を受けた方が良いのはどんな時ですか?
胃もたれや胃痛などの症状によって検査を受ける場合と、目立った症状がなく早期胃がんを発見する検診で受ける場合があります。日本における胃がん罹患者が増加傾向にあるため、症状がなくても40歳以上の方や親族に胃がんの方がいる方などは一度胃カメラ検査を受けてください。
早期胃がんの診断には、バリウム検査と胃カメラ検査のどちらが優れますか?
胃カメラ検査
進行がんであればバリウム検査でも診断は可能ですが、早期の食道・胃がんの診断においては胃カメラ検査のほうが優れています。また内視鏡検査では、組織検査で本当に“がん”かどうかの確定診断も可能です。多くの方は胃カメラ検査が苦しいと感じていますが、検査の際に鎮静剤(眠りぐすり)を使用すると、眠っている間に検査を楽に受けることができます。
.前回の胃カメラ検査はつらかったです。楽に受ける方法はありますか?
①リラックスする②鎮静剤を使用する②経鼻内視鏡を使用する
緊張や不安があると、敏感に体が反応してしまい苦痛の原因になりますので、リラックスしていただくことが重要です。そのためにもスタッフ一同で不安の解消に努めます。ご不明点があればいつでもご質問ください。そして、リラックスしていただく補助として鎮静剤を使用すると、より苦痛の少ない検査を行うことができます。安全に鎮静剤を使用できる設備とスタッフがおりますのでお任せください。また、細い経鼻内視鏡で検査を受けていただく方法も用意していますのでご相談ください。
ピロリ菌の検査はいつしたらよいですか?
なるべく若い時期がよいでしょう。
ピロリ菌に感染していると、胃炎がすすみ胃がんになるリスクが高くなっていくことが分かっています。そのため、なるべく若い時期にピロリ菌に感染しているかどうかを調べておきましょう。
ピロリ菌は除菌した方が良いですか?
ピロリ菌感染を放置すると胃がんのリスクが高まります。実際に日本の胃がんの98%はピロリ菌が原因であると報告されています。また、ピロリ菌感染は胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因にもなります。そのため、ピロリ菌が見つかったら、ピロリ菌除菌治療をおすすめします。
ピロリ菌の除菌方法を教えてください。また、除菌したピロリ菌は再発することはありますか?
1種類の胃薬と、2種類の抗菌薬を1日2回、7日間続けて内服してピロリ菌を除菌していきます。約90%の方で除菌は成功します。除菌ができたかどうかは除菌薬の服用が終了してから2か月後に呼吸の検査で行います。当院では呼吸の検査の器械も備えており、おおよそ30分で結果をお伝えすることができます。除菌をすることで胃がんのリスクは減りますが、ゼロになるわけではありませんので、除菌成功後も1年に1回定期的に胃内視鏡検査を受けることが大切です。またピロリ菌は幼少期に感染することがほとんどですので、再感染はほとんどありません。
ABC検診とは何ですか?
ABC検診とは胃がんリスク層別化検査ともいわれます。ピロリ菌の有無と胃の萎縮程度から胃がんのリスクを判定できる非常に有用な検査です。実際にはリスクに応じてA~D群に分類し、グループごとに適した治療や検査を提供することができるようになります。当院でも胃がんをなくすことを目指して積極的に取り入れている検診ですので是非ご利用ください。
大腸の検査について
大腸カメラ検査はつらいと聞いたのですが大丈夫ですか?
大腸カメラ検査は、胃カメラ検査と同様に、検査における苦痛の感じ方には個人差があり、また検査のやり方にも大きな違いがあるとされています。当院では、患者さんの苦痛を極力軽減するために、適切な鎮静剤の使用、炭酸ガスの使用、そして熟練した医師による丁寧な検査、スタッフの適切な介助をこころがけることで苦痛を取り除くようにつとめておりますので、ぜひ当院の大腸カメラ検査を一度受けてみてください。今後も皆様からのご意見を頂戴しながら正確かつ楽な検査になるように日々進歩していきます。
大腸カメラ検査前の下剤は何とかならないのでしょうか?
下剤は必要ですが、なるべく苦痛がなく服用する方法を選択できます。
便が残っていると検査が不十分になってしまいます。やはり下剤は必要なのです。しかし、苦痛を軽減する方法はいくつかあります。まずは、下剤を服用する前から便通を改善しておくことです。便通が良ければ下剤の服用量を減らせます。次に下剤の種類を選択することです。下剤により味も異なりますので味覚にあった下剤を選択することも重要です。そして、当院では下剤を服用しない方法も選択できます。鼻からの管や胃カメラから下剤を注入することで、いやな味も感じずに検査を受けることも可能です。大腸カメラ検査は非常に有用な検査です。下剤の服用方法についてもぜひ一緒に楽な方法を見つけていきましょう。
下剤を服用中に注意することはありますか?
腹痛、吐き気、気分不良が継続する場合にはご連絡ください。
下剤を飲んでいる間に、これらの症状が認められる場合には、直ちに飲むのをやめてください。その後にも症状が継続する場合にはクリニックにご連絡をください。
下剤を服用した後のクリニックまでの電車が心配です。
ご自宅で下剤を服用された場合でも、通常、便が出きってしまうと、お腹は落ち着き、移動に問題はなくなりますので大丈夫なのですが、ぜひ個室での下剤の服用をお試しください。クリニックで下剤を服用しますので、心配な時もスタッフがすぐに対応できますので安心して大腸カメラ検査前の前処置を行っていただけると思います。専用のトイレ、wifiも完備していますので落ち着いて過ごして頂けます。
ポリープを発見したらどのように処置をしますか?
ほとんどのポリープは発見した際に悪性化のリスクのあるものかどうかの判定が可能です。当院では悪性化のリスクのあるものについては極力その場で切除をいたします。ポリープをきっちりと切除をしておくとほとんどの大腸がんを予防することができるからです。切除したポリープは、顕微鏡検査で種類を診断し、結果は後日お伝えいたします。ただし、ポリープのサイズが大きい場合やがんが疑われる場合は合併症のリスクや追加の検査が必要になるため、連携する医療機関をご紹介しています。
ポリープ切除後に注意することはありますか?
切除後の合併症として、患部からの出血や腸の穴が開く穿孔などがあります。通常、合併症のリスクの高い病変の切除は入院施設のある病院に依頼をしますので、クリニックでの切除で出血や穿孔がおこることはほとんどありませんが、合併症予防のために切除後は腹圧のかかる運動やアルコールを禁止することがあります。
大腸カメラをすると、生命保険が下りると聞きましたが、本当ですか?
ポリープを切除すると生命保険金が支払われることがあります。
大腸ポリープの切除は、「内視鏡的大腸ポリープ粘膜切除術」という「手術」にあたります。生命保険で手術に対する保険金が下りる契約をされている方は、保険金が下ります。契約している保険会社に相談してみてください。
酷い便秘症ですが、大腸カメラ検査はできますか?
前処置で行う下剤に加えて、排便効果のある薬をお出ししますので、大腸カメラ検査は可能です。患者さん1人ひとりの症状に合わせて検査を行っています。また便秘についても治療を行いますので、あわせてご相談ください。
便潜血検査で陽性でしたが、再検査で陰性だったので経過をみてよいですか?
いいえ。大腸カメラ検査をおこなってください。
便潜血検査で陽性を指摘されたら、大腸カメラ検査を必ず受けましょう。大腸カメラ検査で、大腸がんを早期に見つけたり、大腸ポリープを切除することで大腸がんを予防することもできます。多くの方は大腸カメラ検査が苦しいと感じていますが、検査の際に鎮静剤(眠りぐすり)を使用すると、眠っている間に検査を楽に受けることができます。
大腸カメラ検査は生理中でも受けられますか?
可能です。
問題なく受けていただけます。検査の説明は通常女性スタッフが行っていますので、ご心配事も安心してお伝えください。
妊娠中や授乳中でも胃カメラ検査や大腸カメラ検査を受けられますか?
妊娠中はなるべく避けましょう。授乳中の検査は可能です。
妊娠中、または妊娠の可能性のある方の内視鏡検査は、母子への刺激となるためできる限り控えましょう。自覚症状や病気の疑いがあり、内視鏡検査が必要な場合には、産婦人科と消化器内科の医師が勤務する総合病院に紹介いたします。一方、授乳中は内視鏡検査は可能です。ただし、鎮静剤などの薬剤が乳児に影響する可能性があるため、鎮静剤を使用する場合には、検査後1日程度の授乳の中止をしていただきます。授乳の中止ができない場合には、鎮静剤を使用しないで検査を行うことも可能ですので、ご相談ください。
血液をサラサラにする薬(抗血栓薬)を飲んでいるのですが、内視鏡検査は受けられますか?
可能です。
抗血栓薬を休薬すると、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクがあがります。そのためクリニックでは基本的には抗血栓薬の休薬を行わずに検査を行っています。また薬の内容によってはポリープ切除も行いますので、医師にご相談ください。
文責
横浜わたなべ内科・内視鏡クリニック 根岸院
院長 渡辺 一輝