便秘

以下のような便秘症状でお悩みではありませんか?

以上のような症状が続いている方は、重篤な疾患が潜んでいる恐れがあります。便秘症状は、自然に治癒することは難しく、何か手を打たないと根本的に治すことができません。長期間これらの症状が続いている方は、当院までご相談ください。

便秘とは?

日本消化器病学会での便秘の定義は、「3日以上排便がない状態・または毎日排便があったとしても残便感が残る状態」とされています。また、慢性便秘症診療ガイドラインでは、「本来体外へ排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」とされています。したがって、残便感がある方や不快感のある方、排便回数が少ない方は便秘と言えます。

便秘を引き起こす原因とは

以下のような行動や状況が便秘を引き起こすとされています。

  • 水分摂取量が少ない
  • 食物繊維が少ない食事
  • 極端なダイエット・食事量を極度に削減する
  • 腸の機能不全
  • 過度なストレス
  • 消化器疾患・閉塞・蠕動運動障害
  • 内科系疾患(甲状腺機能低下症・糖尿病)
  • 神経系疾患(自律神経失調症・パーキンソン病・脊椎損傷)
  • 内服薬の副作用

食事や運動・ストレスなどは、生活習慣の改善で便秘が解消していきますが、原因疾患がある場合は適切な治療を受ける必要があります。

検査・診断方法

問診にて、排便習慣や食事習慣をはじめ、症状などを詳しく伺います。苦痛症状が便秘だけの場合、かつ軽症である場合は、投薬による経過観察を行います。必要に応じて、大腸カメラ検査を行います。それらの検査によって、重篤な疾患の可能性を排除しつつ、便秘の種類や症状に適した治療を行います。

便秘の種類

腸に何らかの形態的な異常(例えば大腸がんによって腸が狭くなっている)があって、便秘になっている器質性便秘と、形の異常がない機能的便秘に分けられます。きっちりと便秘の分類を行うことが、正確な治療に必要です。

機能性便秘

自律神経が乱れることで大腸機能に障害が及ぶことが原因で起こる便秘です。機能性便秘には以下の3種類があります。

大腸通過正常型

大腸が便を輸送する能力が正常にもかかわらず、排便回数や排便量が減少する便秘です。原因として、便の元となる食事量や内容(食物繊維成分)が少ないことがあげられます。便の量が少ないために排便回数が減り、硬便となってしまい、排便困難や過度の怒責が必要となってしまいます。

大腸通過遅延型

大腸が糞便を輸送する能力が低下しているために、排便回数や排便量が減少する便秘です。原因として、他の病気によるものや薬剤によるものなどがあります。

便排出障害型

排便時に直腸内の便を十分量かつ快適に排出できず、排便困難や残便感を生じる便秘です。

器質性便秘

大腸・肛門などになんらかの疾患があり、腸の形状が変形してしまって起きる便秘のことを言います。もっとも重篤な疾患は大腸がんです。便秘は大腸がんの症状で見られる代表的なものです。重度の便秘の場合は、早めに当院までご相談ください。

大腸がんについて

便秘の治療方法

便秘の種類や症状によって治療が異なります。機能性便秘の場合は、まずは生活習慣を見直すところから治療を開始します。例えば、

  • 排便リズムを整える
  • 3食しっかりと食事を摂る
  • 根菜・海藻類など食物繊維をしっかりと摂る
  • 乳酸菌を上手に摂取する
  • 適度に運動を行う

それと同時に、下剤(便秘薬)を用いて便を排出することも有効です。便を排出することで、便秘からくるストレスによって症状が悪化するのを防げます。自己判断による市販薬の服用は、副作用や症状悪化を防ぐためにもやめてください。
また、器質性便秘の場合は、その原因となる疾患の治療が優先されます。便秘が長期間続いていて、下血や血便などほかの症状もある場合は、クローン病や潰瘍性大腸炎・大腸がんなどの恐れがあります。これら重篤な疾患を見落とさないためにも、必ず検査と適切な治療を受けることが重要です。

便秘でお悩みの方はご相談ください

当院では、便秘の専門的な治療を行っています。便秘にお悩みの方は非常に多く、また便秘に対して「治療する」という認識がない方が多く見られます。質の高い便秘治療で重要なのは、「出ること/排便回数」だけでなく、「排便の質」です。排便があっても残便感があれば満足感を得ることができません。さらに、便秘に伴う腹痛、膨満感などの不快な症状を取り除くことも重要です。最近、新しい便秘に対する薬が多数発売されました。適した薬剤を選択し、生活習慣を見直すことで、便秘は改善が可能です。どうぞお気軽に当院にご相談ください。

文責
横浜わたなべ内科・内視鏡クリニック 根岸院
院長 渡辺 一輝

TOPへ