よくある問い合わせ内容はこちらからになります。
お電話が大変混み合っておりますので、一度こちらをご確認いただけますと幸いです。
炎症性腸疾患について
腸管が炎症し、粘膜のただれ・びらん・潰瘍・痛み・腫れなどの症状が起こる疾患の創傷を炎症性腸疾患と言います。原因が特定できるものを特異的炎症性腸疾患、原因がよく分からないものを非特異的炎症性腸疾患と言います。いずれも完治に導く治療方法がないため、厚生労働省に難病指定されています。炎症の改善を図るか、症状を上手にコントロールすることで快適な生活を送ることができます。早期治療を行うためにも、気になる症状がある場合は、お早めに当院までご相談ください。
潰瘍性大腸炎とは
大腸粘膜が炎症して、潰瘍やびらんを生じる疾患を潰瘍性大腸炎と言います。症状のある活動期と、症状がなくなる寛解期を繰り返します。治療を行っている最中でも寛解期になり、自己判断で治療を中断してしまうと、症状がさらに悪化してしまうので注意が必要です。完治に導く治療方法がないため、厚生労働省に難病指定されています。炎症は薬物療法で改善でき、治療を継続して症状をコントロールできれば、発症前の快適な生活を送ることが可能です。悪化させると、大腸の大部分が炎症してしまい、重篤な症状を招くため、早期治療が非常に大切です。
潰瘍性大腸炎の症状
- 腹痛
- 下痢
- 血便
重症化した際の症状
- 発熱
- 貧血
- 体重減少
なお、炎症が長期化すると大腸がんの発症リスクが高まります。適切な治療と定期的な大腸カメラ検査によってしっかりと予防していきます。
潰瘍性大腸炎の合併症
腸壁奥にまで炎症が及ぶと、大量出血・穿孔・狭窄を引き起こします。また、ガスによる巨大結腸症という合併症を招くこともあります。さらに、腸管のほかに目や皮膚・関節などにも合併症が現れることがあります。合併症を防ぐためにも、無症状の時期も適切な治療を継続することが重要です。
潰瘍性大腸炎の検査・診断
問診にて、自覚症状を丁寧に伺い、大腸カメラ検査にて大腸粘膜の状態を確認していきます。特徴的な炎症の有無を確かめて、炎症の状態を把握していきます。当院では、積極的に鎮静剤を使用して、苦痛を緩和させて大腸カメラ検査を行っています。大腸カメラ検査が苦手な方もお気軽にご相談ください。
潰瘍性大腸炎の治療方法
5‐ASA製剤を用いて炎症を鎮めていきます。寛解期も引き続き5‐ASA製剤は処方致します。また、免疫調整薬・生物学的製剤・抗菌薬を使う場合があり、さらに炎症が酷い場合はステロイドによって炎症を鎮めます。
寛解期の日常での注意点
寛解期が来ても自己判断で治療を中断することなく、継続することが重要です。腸に負担がかかる動作は控えてください。無理のない範囲で、以下の点に注意して生活習慣を改善していきましょう。
食事
暴飲暴食・過食・刺激物・冷たい物などは控えてください。下痢のしやすい飲食物があればそれらを避けます。
運動
特に大きな制限はありません。
アルコール
適量のアルコールは問題ありません。
妊娠・出産
寛解期が長く継続できる場合は、妊娠や出産が可能です。コントロールをしっかりと行うことが重要です。ただし、妊娠中も服薬を継続する必要があります。妊娠が分かった時点で服薬を止めてしまうと病状が悪化してしまいます。妊娠や出産をご希望の方は、まず主治医と相談してみてください。
クローン病
クローン病とは
活動期と寛解期を繰り返す潰瘍性大腸炎と非常に似ていますが、クローン病は口から肛門部までの消化管全体が炎症する恐れがあります。原因が分からず、完治に導く治療法がないため、厚生労働省に難病指定されていますが、炎症は薬で抑えることが可能です。寛解期の期間を長く維持するためにも、症状がない時期も継続して治療をし続けることが重要です。クローン病は、潰瘍性大腸炎とは異なり、食事の影響が炎症の悪化につながるため、食事制限や栄養療法が必要になることが多いです。このため、検査で確定診断を受けて適切な治療を行うことが大切です。
クローン病の原因
はっきりとした原因が分かっていませんが、遺伝的要因が大きいと言われています。腸管での過剰な免疫反応によって、炎症を起こします。日本におけるクローン病患者数が増加している背景には、食生活の欧米化によって腸内細菌が乱れていることが挙げられます。
クローン病の症状
炎症がどの部分で起きているのかで症状が異なります。主な症状は、下痢・腹痛・血便・発熱・全身倦怠感・体重減少・貧血などが現れます。小腸で炎症が起きている場合は、下痢や血便の症状は見られませんが、狭窄することによって便秘になることがあり、診断が難しいことがあります。さらに、関節など消化管以外にも合併症を引き起こすことがあれば、肛門周囲膿瘍や痔ろうなども合併する場合があります。
クローン病の検査と診断
クローン病は、炎症が起きている部位によって症状が異なるため、小腸のみの炎症の小腸型・大腸のみに炎症がある大腸型・小腸と大腸両方に炎症がある小腸大腸型があります。大腸カメラ検査によって採取した組織を病理組織学的検査で調べます。そのほか、小腸造影検査・胃カメラ検査などを実施することもあります。さらに、血液検査によって、貧血の有無や炎症の度合・栄養状態を把握していきます。
クローン病の治療
5‐ASA製剤を用いた治療を行っていきます。また、免疫調節薬や生物学的製剤と呼ばれる抗TNF-α抗体製剤なども用いられます。栄養不足を招く恐れがあるため、アミノ酸主体の栄養剤(エレンタール)などを処方します。炎症が小腸で起こることもあり、この場合は狭窄や瘻孔から腸閉塞や腹腔内腫瘍を起こすことがあるので手術治療を検討します。
文責
横浜わたなべ内科・内視鏡クリニック 根岸院
院長 渡辺 一輝